嘉永(かえい)元年創業。江戸時代から150年以上続く醤油の蔵元、コトヨ醤油。当主は代々「小林豊次郎」を襲名される。小林の「小」、豊次郎の「豊」で「コトヨ」醤油という名前になったとのこと。小林家本家が豪族で、様々な商売を行っていたらしく、分家であったご先祖様が醤油製造を継いだのではないかとのこと。現在は5代目の小林江利子専務が、農大の醸造学科を卒業後、大手酒造の酒屋で修行した後、家業の醤油屋を継がれたそうです。
コトヨ醤油では、昔ながらの「六尺桶」と呼ばれる杉桶で、醤油のもろみを仕込みます。今ではあまり使われなくなった「六尺桶」ですが、先代たちが守り続けてきた製法と共に、木桶などの道具を大切に使い続け、一つ一つの作業を人の手で行なっているそうです。昭和36年に発生した、第二室戸台風の際、新築中だった工場が潰れる程の災害だったそうですが、明治時代後期に入れた木桶は潰れず残ったとのこと。その桶は今でも現役で使われています。また、容器革命があった頃、木桶から琺瑯(ほうろう)に変える酒蔵などが多く、コトヨ醤油でも県内の有名酒蔵が手放した木桶を譲り受け、その桶も現役で頑張っています。
コトヨ醤油では先祖代々、糀菌があまりよく回らなかった時に入れる「魔法の桶」があるそう。その桶に入れると、不思議に糀が良くなるという。「化学的に言ったら、魔法なんてものはないので、桶の位置や日当たり具合などが、他の桶よりいい条件なんでしょうね。でも不思議とこの桶だと、糀が良くなるんですよ。」と、小林専務は楽しそうに語ります。魔法の桶で作られたお醤油、ぜひ味わってみたいものです。
早く熟成させるために熱を加えるところもありますが、コトヨ醤油では熱を加えず、2年間もの長い年月をかけて、じっくりとゆっくりと木桶の中で熟成させます。このように伝統あるこだわりの製法で作られた醤油達は、ぴりっと舌にくるしょっぱさがない、まろやかで深い味わいとコクがあります。
仕込みから瓶詰まで、熟練された蔵人たちが、全て手作業で作っています。昔ながらの手作りの醤油にこだわって心を込めて作っていらっしゃいます。
小林江利子専務が手掛けた、コトヨ醤油初のだし醤油・コトヨ和院。「動物タンパクである、かつお・さば・こんぶなど使ってうまみを増したものは、風味調味料で醤油ではない。」という考えから、今までは作っていなかったそうです。ですが、たくさんの「コトヨさんの作るだし醤油を味わってみたい」との声に、小林専務は試行錯誤の上、通常のみりんの量を抑え、そこに白ワインを用いた「コトヨ和院」を考案されました。
小林専務「おだしプラスみりんとつらつら考えますと、市場のものは、甘さが強すぎるものや、だしが強調され過ぎてバランスの欠くものが多いと感じました。時代の流れでだし醤油やるなら、市場に販売されているだし醤油の反対で、甘さ控えめで、程よいバランスの取れただし醤油、みりんの量は控えて、ワイン(大学の同級生作で山梨の白ワイン)を入れて造りました。」
先代の口癖は「郷土に郷土料理があるように、地域に地域の醤油を作りたい」 コトヨ醤油では、地域の人々とのを関わりを大切にしながら、代々変わらない製造方法を守り続けてこられたそうです。市内の学校給食に使われるなど、地域の人々に愛されるだけではなく、全国にも長くお付き合いをされているお客様が多数いらっしゃるとのこと。学校の給食でも使われていたり、先代の望まれた通り、地域で愛される地域の醤油となっていらっしゃいます。
所在地 | 新潟県阿賀野市笹岡1119 |
---|---|
TEL | 0250-62-2416 |
FAX | 0250-62-0264 |
代表者 | 小林 郁夫 |
営業時間 | 午前8時30分 ~ 午後5時 |
定休日 | 日曜日、祭日、第2・4土曜日 |
自社WEBサイト | http://www.kotoyosyoyu.jp/ |
販売商品 | 醤油、だし醤油 |
店舗での商品購入 | 可能 |
蔵見学 | 要相談 |